サウナ→水風呂の後どうしてる?失敗しないメンズスキンケアルーティン

サウナ後のお肌、実は「危険信号」が出ているかも

サウナや水風呂で汗を流した後、スッキリしてそのまま帰宅していませんか?実は、サウナ後の30分が次の日の肌状態を決める「ゴールデンタイム」なんです。

「サウナに行った翌日、顔や身体がカサカサになった」 「水風呂に入ったら肌がつっぱる感じがする」 「サウナ後のスキンケアって何をすれば良いかわからない」

こんな経験、ありませんか?

この記事では、サウナ愛好家のスポーツマンが陥りがちな「サウナ後の肌荒れ」を防ぐための、シンプルで効果的なスキンケアルーティンを紹介します。30代、40代、50代の男性でも今すぐ実践できる内容です。

【結論】サウナ後は3ステップでケアするだけでOK

サウナ後のスキンケアルーティンは、シンプルな3ステップで十分です:

  1. 5分以内に化粧水で水分補給
  2. 乳液・保湿クリームで油分チャージ
  3. 翌朝まで肌の潤いをキープ

この3ステップを守るだけで、サウナ後の肌トラブルは大幅に減らせます。

使うアイテムは最低限でOK:

  • 化粧水(コラーゲンやヒアルロン酸入り)
  • 乳液またはオールインワンクリーム
  • 持ち運び用のミニボトル

実際に、多くのサウナ―が「この方法で翌日の肌調子が全然違う」と実感しています。

サウナ後に肌が荒れる3つの理由

サウナと水風呂のコンビは気持ち良いですが、実は肌にとってはかなりの負担。その理由を理解することで、適切なケアができるようになります。

1. 急激な温度変化で肌バリアが崩れる

サウナの高温(80-100℃)から水風呂の低温(15-20℃)への急変により、肌の表面を守る「皮脂膜」が不安定になります。この状態を「温度ショック」と呼び、肌のバリア機能が一時的に低下してしまいます。

2. 大量発汗で皮脂も一緒に流れ出る

サウナでの大量発汗は爽快ですが、汗と一緒に肌を保護する皮脂も流れ出てしまいます。特にゴルフやランニングなど日頃から汗をかく習慣のある男性は、皮脂分泌のバランスが崩れやすくなります。

3. 水分蒸発で乾燥が加速する

サウナ後の身体は一見潤っているように見えますが、実際は水分が急速に蒸発している状態。この「過乾燥」状態を放置すると、肌がつっぱったり、粉をふいたりしてしまいます。

即効性のあるサウナ後スキンケア5ステップ

サウナ施設での実践的なケア方法を、時系列で解説します。ジム併設のサウナでも、日帰り温泉でも使える方法です。

ステップ1:サウナ出の瞬間が勝負(0-2分)

  • サウナから出たら、そのまままっすぐ洗い場へ
  • 冷たいシャワーで汗と塩分を流す
  • 石鹸やボディソープは最小限に
  • 顔は特に優しく洗う(ゴシゴシ禁止)

ステップ2:水風呂での急激な血管収縮に対処(2-5分)

  • 水風呂から上がったら軽くタオルドライ
  • この時点で既に肌は乾燥開始
  • 濡れた状態で化粧水をつける(肌に浸透しやすい)

ステップ3:「整い」中も忘れずケア(5-10分)

サウナ―にとって至福の「整い」タイム中も、肌は乾燥し続けています:

  • ベンチに座る前に簡単な保湿を
  • 携帯用のミスト化粧水があると便利
  • 整い中は深呼吸と共に肌の潤いも意識

ステップ4:サウナセット終了後の集中ケア(施設で)

  • 最後のシャワー後、完全に水気を拭き取る
  • 化粧水をたっぷり手に取り、顔全体になじませる
  • 首、腕、脚など露出部分も忘れずに
  • 乳液やオールインワンゲルで油分補給

ステップ5:帰宅後の仕上げケア

  • 家に着いたら再度軽く保湿
  • 就寝前にもう一度保湿(特に顔)
  • 翌朝の肌状態をチェック

施設でも使いやすい!おすすめスキンケアアイテム

持ち運び重視なら:オールインワンタイプ

特徴:

  • 1本で化粧水、乳液、美容液の役割
  • コンパクトで持ち運び便利
  • 時短で簡単ケア

おすすめポイント:

  • ジェルタイプは伸びが良く、大容量でコスパ◎
  • 無香料・無着色のものなら施設でも気にならない
  • ポンプ式なら片手で使いやすい

しっかりケア派なら:化粧水+乳液の2ステップ

化粧水の選び方:

  • ヒアルロン酸、セラミド配合のもの
  • しっとりタイプよりもさっぱりタイプが男性には人気
  • 大容量ボトルから小分けボトルに移し替え

乳液の選び方:

  • ベタつきにくいテクスチャー
  • 朝も使える軽やかな仕上がり
  • 紫外線カット効果があるものなら一石二鳥

敏感肌・肌荒れしやすい人向け

  • アルコールフリー(エタノール不使用)
  • 香料・着色料無添加
  • 薬用・医薬部外品表示のあるもの
  • パッチテスト済みの商品

サウナ前後の理想的なタイムスケジュール

サウナ1時間コース の場合

入館
 ↓
軽くシャワー(1分)
 ↓
サウナ(10分)→ 水風呂(1分)→ 整い(5分)
 ↓ (この間、軽くミスト化粧水)
サウナ(10分)→ 水風呂(1分)→ 整い(5分)
 ↓
サウナ(10分)→ 水風呂(1分)→ 整い(10分)
 ↓
最終シャワー→ スキンケア(5分)
 ↓
退館

サウナ2時間コース の場合

上記に加えて:

  • 休憩中にも軽い保湿
  • お風呂(湯船)に浸かる場合は入浴後にもケア
  • 食事や水分補給と合わせてスキンケア

よくある質問・トラブル解決法

Q: 「べたつくのが嫌で保湿したくない」

A: さっぱりタイプの化粧水やジェルを選びましょう。つけ過ぎも逆効果なので、少量を薄く伸ばすのがコツです。

Q: 「施設に化粧品を持ち込むのが恥ずかしい」

A: 最近は男性向けのスキンケアアイテムも一般的になりました。シンプルなパッケージのものを選ぶか、小分けボトルに移し替えると目立ちません。

Q: 「毎回忘れてしまう」

A: サウナバッグの一番上に入れる、スマホのリマインダーを設定する、サウナ友達と声をかけ合うなど、習慣化の工夫をしてみてください。

Q: 「肌荒れが治らない」

A: 2週間続けても改善しない場合は皮膚科受診を。また、使用するアイテムを見直し、より低刺激なものに変更してみましょう。

まとめ:サウナ後のスキンケアは「習慣」が一番大切

サウナ後のスキンケアルーティンは決して難しいものではありません。大切なのは以下の3つです。

  • 速やかな保湿(5分以内がベスト)
  • シンプルな2-3ステップ
  • 継続できる方法を見つけること

ゴルフやランニング後のケアと同じように、サウナ後のスキンケアも「やって良かった」と実感できるはずです。

明日のサウナから、ぜひこの3ステップを試してみてください。きっと次の日の肌の調子に驚くはずです!

返信を残す